玄海町産のスイーツで環境貢献
────────────────────
また、標高100~200メートルの低い山が波状的に起伏する、玄武岩特有の「上場台地(うわばだいち)」では、豊かな大地からたくさんの恵みが収穫されます。
────────────────────
町役場ウェブサイトより
・ 。・*・゚。
しかしながら、上場台地を抱える同町は、佐賀県でも有数の農産物生産地でもあります。
ただ、ご多分に漏れず、人口減少に見舞われ、一次生産者の方々の高齢化も進んでいます。
日本三大松原の一つ「虹の松原」のど真ん中に位置する、欧風料理レストラン。
和洋を組み合わせたレシピが地元のみならず、福岡都市圏でも大人気の有名店です。
原料の農産物には、これまで廃棄処分していたようなものも有効活用しています。
例えば、小ぶりで酸味が強いハウスみかんは、サイズが規格外のため卸せない場合が多かったのですが、スイーツにすれば大きさは関係ありませんし、少し酸味がある方が甘さが引き立つので、逆に好都合だったりします。
今まで捨てていたようなものなので、生産者にとっては純粋に収入アップで大助かり。
「スイーツ」という加工品にするので、生食の場合よりも旬の時期が長くなるというのも利点。
こちらの商品は、地元だけで無く福岡からも広くお客様が訪れる人気の産直市場「唐津うまかもん市場」と「海浜館」で販売していますが、5商品で打ち止めではありません。旬の農産物を使ったスイーツとしてシリーズ化していきますので、行く度に「Something New」に出会えますよ。
ところで、県有林を適切に育成することによって、何もしないときよりも多くのCO2を吸収してくれるようになるのですが、その分を「環境価値」として認証する仕組みを「J-VER制度」と言います。これから生まれた「認証量」は「J-VERクレジット」という「商品」になり売買できるようになります。この「J-VERクレジット」が、このシリーズに漏れなく付いています。
簡単に説明しますと、お支払い頂いたお金の一部が佐賀県の森林支援に回ると言うことです。
「使途が明確な寄付金」「ふるさと納税」のようなものですね。
これが、「環境貢献型商品」
私が目指す「普段のお買い物を通じて環境貢献」ができるスキームなのです。
これからも、皆さんの暮らす町と自然を応援していきますよ。
「うちもお願い」という皆さま、こちら(左のカラムのお問い合わせはこちら)からリクエストお寄せ下さい。
「あなたのエナジーデザイナー」が、いつでもはせ参じます。