電力先物市場協議会の報告書
3月から開催されていた、電力先物市場協議会の検討結果が公表されました。
先物市場は、電力の安定供給の確保や適正な価格の形成を目的に創設されるべきものです。特に(2)に配慮した設計をしてもらいたいで すね。
────────────────────
《ポイント》
(1)望まれる電力先物市場の枠組み
ベースロード、日中ロード(平日8 時~18 時)の電力を先物市場に上場。
標準的な取引に集中させて取引量を高める観点から、システムプライス(全国の電力需給に基づいた価格)の電力を上場すべき。
決済方式は、送電制約を踏まえ、現物受渡しではなく差金決済。最終決済価格は日本卸電力取引所のスポット取引市場の「月間平均 価格」にすべき。
(2)マネーゲームの防止策
(3)今後について
────────────────────
《協議会委員》
(1)一般電気事業者
関西電力株式会社
中部電力株式会社
東京電力株式会社
東北電力株式会社
(2)卸電気事業者
電源開発株式会社
(3)卸供給事業者
大阪ガス株式会社
新日鐵住金株式会社
JX日鉱日石エネルギー株式会社
(4)特定規模電気事業者
株式会社エネット
丸紅株式会社
株式会社F-Power
(5)金融機関
ゴールドマン・サックス証券株式会社
株式会社みずほ銀行
(6)取引所・清算機関
株式会社東京商品取引所
一般社団法人日本卸電力取引
所 株式会社日本商品清算機構
────────────────────
《検討した海外取引所》
EEX Power Derivatives 取引所
ICE Futures US 取引所
経済産業省は、電力システム改革の具体化に向けて、我が国における電力先物市場の望ましい枠組みを検討・協議するため、「電力先物市場協議会」を設置し、本年3 月から計5 回開催してまいりました。 この度、本 ...